分譲マンションの場合ランニングコストとして固定資産税・管理費・修繕積立費などがかかってきます。
戸建ては駐車場代もかからないのでマンションに比べてランニングコストが安く抑えられることがメリットと考える人もいるかもしれません。
しかし、戸建てでも当然定期的なメンテナンスは必要になってくるので計画的に修繕積立費をしていくことが大切です。
どんな高価格帯のハウスメーカーで建てても、年月が経つとさまざまな箇所が消耗、劣化、故障といった不具合に見舞われます。
新築で戸建住宅を購入し15年が過ぎた家を参考に戸建住宅を維持するためにどれぐらいお金が必要なのか紹介していきます。
リフォーム時期の目安
ハウスメーカーの営業担当は10年を目安に点検とリフォームをおすすめしてくると思います。
しかし最近の住宅設備は進化しており長持ちするものが多いので、実際は10年ぐらいではまだ大きなメンテナンスは必要ありません。
10年点検で我が家の劣化具合を把握しておき、3~5年後にリフォームするために修繕積立の調整をしたら良いと思います。
築10年までに気を付けること
①定期的な白アリ予防施工
最近は環境や人体に影響のある強い薬剤を使うことができないので基本的に5年ごとの予防が多いと思います。
1~2年ぐらいしなくても良いんじゃない?と思われるかもしれませんが、もし6年目で白蟻被害が出たた場合保険がきかなくなるので、柱等のやり替えで費用が高額になる時もあります。
白アリの被害で柱がスカスカになっているような現場を私は何度も見ているので強くお勧めしています。
②設備機器の修理
キッチンのコンロやレンジフード、ウォシュレットや給湯器などの電気系統の劣化による誤作動が発生し始めます。
10年以内だとメーカーの保証や部品交換がききますので、不具合が発生したら各メーカーのメンテンナスへ連絡し修理しましょう。
③定期的な点検
一般的に新築後の定期点検は3ヶ月、6ヶ月、1年、2年~のタイミングで定期的に行うケースが多いと思います。
5年以内の不具合に関してはメンテナンス不備というより欠陥による場合が多いです。
10年以降につきましては家により劣化具合が変わってくるのできちんとした全体点検を受けましょう。
築15年のリフォームで気を付けること
住宅で一番気を付けることはなんといっても水漏れと雨漏れです。
特に雨漏れの修理はリフォームの中でもっとも難しい箇所でもあり、屋根や外壁を通って浸入する雨水は放っておくとやがて内部腐朽を招きシロアリも発生させ、住宅の寿命は著しく短くなってしまいます。
10年以降のメンテナンスのポイントもここにあります。
屋根と外壁塗装
15年目のリフォームでもっとも大事で金額も大きいのが塗装工事です。
一般的には10年を目途にリフォームすることを推奨されている屋根・外壁の塗装ですが、あくまで日当たりや屋根・外壁材の種類によるのできちんと点検さえすれば13年~15年で施工してもまったく問題ありません。
10年スパンで塗装すると2回目の塗装は築20年目、13年スパンで塗装すると2回目は築26年。
トータルで考えるとかかる費用が結構変わってきますので塗装のタイミングはしっかりと考えてお願いしましょう。
設備機器の取り替え
ビルトインコンロ・食洗器・ウォシュレット・給湯器等の設備機器も家電と同じなので10年を超えると取り換えを考えないといけません。
一緒にシステムキッチンやシステムバス、トイレなどをリフォームしても良いですが築13年程度だとまだ早いかなぁと思います。(トイレ・洗面台はありです)
システムキッチン・システムバスのリフォームは次の設備機器の取り替えのタイミング築20年ぐらいがベストでしょうか。
戸建ての修繕積立
このように戸建てもマンション同様に築年数が増えるにつれてメンテナンスが必要になってくるので修繕積立をしておくと安心できます。
これぐらいあれば塗装+機器の取り替えもできると思います。
マンションの修繕積立金も毎年の理事会で見直しが行われています。
戸建てでも年を経るごとに定期点検を受けてその結果をもとに家族で修繕積立の見直していくことをおすすめしています。
思い入れのある大切な家を長持ちさせるために適切な時期に定期的なメンテナンスをしていきましょう。
\まずは優良業者探しから/
提案力の強い会社を揃えています